田園風景の広がる関越道。
新潟に所用があり、久しぶりに関越道を走る。 途中、小出ICで降り大湯温泉で一泊することに・・・。 ネットで予約すればポイントや価格などメリットがあるのでしょうが、 我が家の小旅行は毎度、せっぱ詰まってからの行動なのでネットはあくまで資料、 予約はアナログなのである。
6,800円でも充分!
旅行ムック本の広告から、一泊2食付き(食事は朝夕ともバイキングスタイル)飲み放題で6,800円の宿をなんとか確保し出発。 このグループに加盟の旅館、ホテル良いかもです! 休日前、お盆お正月は高くなるのが当たり前の中で、年中同一料金というのも好感。 特に夕食時の飲み放題がね・・・。うれしい!
バイキングは便利!
お膳でセットされると好き嫌いで、残す物がでてきて食べ物を無駄にしてしまいますが、好きな物を好きなだけ食べるバイキングスタイルは配膳の手間も省け、とても合理的です。(コレで残す人は困りますね!)最近、歯が悪く思うように食べられず温泉旅館のてんこ盛りメニューは食べきる自信が無いので、その意味でもバイキングは正解でした。
きびしい中で宿の知恵か苦肉の策か?
地域全体が落ち込んで稼働率がきびしく経営難に陥っている旅館、ホテルの現状を以前TVでやっていましたが、活性化の知恵は決して簡単ではありません。 宿泊者もそれなりのお金を払ってサービスを受けたい人、普通に食事ができて寝られれば充分、安いほど良い。素泊まりでも、と分かれますからね。 普段の稼働率を上げるために安い料金設定で客を呼び込む作戦や少ない人員でどのように対応するかが工夫のしどころで、これも一例なのでしょうか。
ビジネスホテル、部屋に備わる冷蔵庫。
飲み物はコンビニで買ってきて(持ち込みですね)冷蔵庫だけを使うパターンが今や一般的なのかな。飲み物を備えておいても、たいてい利用することはないでしょう。 冷蔵庫は空で、「ご自由にお使いください。」と、人気のビジネスホテルは現実に即していました。
寄り道で奥只見ダムへ・・・。
奥只見シルバーライン(全長22.6kmそのうち18.1kmが19本のトンネル)を走る。 奥只見ダム建造にあたり資材運搬用の道が先行して造られ昭和32年に完成したとのこと。やがて新潟県にゆだねられ今は、無料の観光道路として運用されているのですが、 今のトンネルとは大違い。 岩肌そのままの隧道部分や湧き水や漏水でビシャビシャの路面、暗い照明。 閉所恐怖症なら辛そうな場面も・・・。 外気温34~35度なのに長いトンネル内は12~13度くらいしかない。 霧も発生しているし、断続するトンネル走行では外気温との温度差で、車のガラスは一瞬でくもりワイパーも忙しく動くしカーブも多い。 ある意味楽しいコースなのだが、うちのパッセンジャーは湿気と高度(気圧の変化)に弱くまいっていたようだ。
奥只見シルバーラインのトンネル内部は今のトンネルと比べ暗い。右の写真は霧が出ている様子です。
トンネル内部、外気温計が13度を示している、一番低いところでは12度まで下がった。 外との温度差22度はビックリ。
トンネルを抜け、無事駐車場へ到着。車は、まだ少なめ。
これが奥只見ダム、そして冷えたトンネルを走ってきたW124はボンネットを開けて冷やす必要もないのでそのまま駐車です。
1,000円高速も初体験。
新潟からの関越道は東京まで1,650円也。初めて乗った1,000円高速。(650円はどの区間の分でしたっけ?) そして新潟から先の高速では、無料区間もありましたが旧R7とバイパス(新R7)、高速とあり、無料高速は渋滞が多いのでバイパスが早いと言われたのですが、乗ってしまいました。そしてその通り渋滞でした。 22万キロ間近な93年式W124 280Eともあれ、往復約818キロを無事に・・・。 2010.7.21記

