自動車メーカーと自動車は、往時はどんな輝き方をしていたのだろうか、という視点で私がとことん若かった’70年代、つまり私自身もバカなりに夢と希望に燃えていた時代を中心に、メーカーが良い意味で遊び心満載であった頃のクルマを回想します。
「売れなければ、いい商品ではない」という現在の価値観を根底から覆す、意欲とエスプリとアイデアに溢れていた時代を、単なる懐かしさだけで回想するのではなく、冒険や挑戦を恐れない当時の経営者や商品企画者、エンジニアたちの熱い思いが、今でも通用する何かを感じ取っていただければうれしく思います。
紹介するクルマは、私が実際に触って、乗ったクルマです。挿入のイラストは友人の古岡修一画伯のご厚意で、快くご提供していただきました。
ホンダ1300は、’69年にセダン、’70年にクーペが発表されている(メーカーの系図参照)。
1キャブレター仕様と4キャブレター仕様があり、前者の呼称はセダンが「77」、クーペが「7」、後者は「99」と「9」と呼ばれていた。
1300のスペックを超えた、ホンダの意地
意欲的なボディシルエットは、イラストや写真を見ていただくとして、まず、当時のニュースリリースを覗いてみよう。
1970年2月9日
HONDA 1300クーペのご案内
当社ではこのたび
HONDA 1300 coupe 7
HONDA 1300 coupe 9
の2車種、7機種を同時に発売することになりました。
HONDA 1300 クーペは高度の機能・性能と洗練された美しさを、極めて高いレベルで 融合・結晶させた「絢爛たるナイセストカー」です。主な特長点は次の通りです。
(1)
|
流麗なボディスタイリング ?空気力学から生れた優美な曲面で構成されたボディは、超大型プレス鋼板のモノコック式で剛性が高く、FF方式と相まってすぐれた走行安定性を生み出します。美しいスタイルの中に、広い5座席のルームスペースが包まれています。 |
(2)
|
機能美と豪華さをあわせてもつ運転席 ?「フライトコクピット」と名づけられている運転席は、大型メーター、スイッチ類がドライバー に向って配置してあるため、見やすく、しかも豪華さの極致です。メーターは特殊曲面の防眩レンズを採用、反射がなく目が疲れません。夜間は計器文字がくっきりと浮き上るグリーンの透視光式です。 |
(3)
|
ベースはスーパーセダンHONDA 1300が誇る高級な動力機構。 ?〈DDACエンジン〉〈FF方式〉〈独自の4輪独立懸架〉を受けついだ高性能です。 coupe 9 4キャブレター 110馬力coupe 7 1キャブレター 95馬力 |
(4)
|
すべての機構・レイアウト・デザインがホンダの提唱する「積極安全思想」で貫かれています。 ?(例)ボディのスタイルは、デザインの為のデザインではなく、空気の流れが走行安定性や直 進性、ロードグリップを確保する安全な設計。 (例)カンチレバー(片持ち)ルーフは乗客をすっぽりと包み保護する剛性構造であり、同時に 美しいシルエットを形成しています。 |
以上、当時のニュースリリースより抜粋。
ここで気になる表現は、「絢爛たるナイセストカー」と「110馬力と95馬力」。
絢爛とは、想像するに「豪華」をうたいたかったのでしょう。高度成長期に見られる上級思考への配慮。「ナイセスト」の文言は、ちょっと凄すぎるけど。
110馬力、95馬力は、当時としては例外的な高出力。スポーツモデルの、それも1600〜2000ccクラスのパワーを、惜しげもなくこのクルマの排気量に与えているのは、まさに技術のホンダの意地と真骨頂。
ちなみに生産計画は、シリーズで1万台となっていた。心血を注いで開発したエンジンなんだから、そのくらいは売れて当たり前と思っていたことだけは確か。そこに、当時のエンジニアの自信とホンダの性能第一主義がうかがえる。
FFは今ではめずらしくないが、当時は「高性能」、「安全」へ結びつける強引さが目を引く。ホンダとしては、スーパーロングヒットの「シビック」デビューの2年半前で、そういう意味では多分にマーケット・テスト的な意味合いもあったのでしょう。セダンを出して、直後にクーペを追加するあたりに、それが垣間見えるわけだ。
価格は、一番安価なクーペ7スタンダードが52万8000円、一番高いクーペ9カスタムでも75万円とある。
え〜安い!と思われるかもしれないが、記憶では学生アルバイトの身分だった私のギャラは月3万円程度だった。確か編集長でも6〜7万円くらいだったのではないか。ここはあくまで想像だけど
4輪車草創期のホンダ
今でもそうだが、ホンダはどちらが上ということはなく、2輪と4輪は常に同格に位置付けている。レースで言えばF1は撤退したけど、国内レースや米インディ・シリーズはやっているし、2輪のモトGPだとカワサキは撤退したけどホンダはやめない。意識やアイデンティティのバロメーターとしては分かりやすい会社だ。
さて、クーペ9に話しを戻そう。季節までは記憶にないが、まだ寒い時期にプレス向けの試乗会が行われた。場所はなんと晴海埠頭だった。
通常、箱根あたりのホテルを基点に1時間くらいの時間を与えられ、各媒体は自由に撮影したり、ワインディングを攻めたりするのが普通だったが、ホンダは違った。
予算が少なかったのか、当時の東京本社が東京駅八重洲口にあったから、近くを選んだのかはさだかでないが、とにかく晴海埠頭だった。
今思うに、ホンダの信念として他社とは違うこと(プレス試乗会でさえも)をしたかったのではないだろうか。そうだ、そうに違いない!
広大な広場(駐車場)にパイロンが置いてある。「ここはジムカーナ場か!」みたいなシチュエーションだと思っていただければ当たっている。
隣に関係者(エンジニア)が座る。これも他社では公式にはあまりない。
開発エンジニア:「どうぞ」
私:「では、行かせていただきます」。
次の瞬間アクセル吹かし気味でクラッチをつなぐ。その直後、とんでもないスキッド音はするが、一向にクルマは前に進まない。
|
簡単に言えば、タイヤ(前輪)のカラ回り、もっと簡単に言えば下手くそ、クルマにかたを持つならパワーあり過ぎ。これ、わずか1300ccでの話しだ。
こんな経験したことない。ちょっと前なら、走り屋系・タイヤスモーク大好き派の御用達になること疑いなし!
で、FFなのにフロントが厚く、スポーツカー的なポジションと視界。到底ジムカーナには向きそうもない、のに何度も何度もコーナリングを強いられる。タイヤがクロスプライのせいなのか、スパッとしたコーナリング・フォームは望むべくもない。というよりその都度適正なアクセルワークができていない。もっと言えば、元スバルの高岡さんあたりからなら鉄拳が飛んできそうなくらいFF自体のころがし方を理解していない。
それでもタイヤのスキッド音とスモークは豪快で、速く走れているような錯覚を覚えたことだけは確かだ。絶対に実際のタイムは激遅だったに違いないけど。もし計測していたら、いいところブービーだったでしょうね。
若気の至りとは、まさにこのことで、クルマの試乗(ドライブ)というより、不当なアクセルワークの連発。当時のホンダ関係者さんから見たら「クルマ雑誌屋って、アクセルの踏み方も知らねえのかよ!」って思ったでしょうね。本当にすみませんでした。40年近くも前で、時効とはいえ謝ります。
そんなわけで、私のホンダ1300クーペ9の印象は、「絢爛ボディをまとった、とんでもパワー野郎」だったのであります。
2009.04.28記