手動でズームレンズを繰り出しているCONTAX T VS。およそ400グラムの重量は程よい重さだと思う。チタンのボディだからこれでも軽いのでしょうね。惚れ惚れする程の風格を備えていませんか?掘れちゃいましたよ。
CONTAX T VSの背面、グリップ部分は親指のあたる部分まで充分にラバータッチの素材が回り込んでいる。 |
当時のCONTAX T VSカタログですが、中に表現されている写真もグーです。カタログ上の写真は、このカメラで撮った写真ですよ〜って主張する訳ですから、物言わぬ重要なセールスマン。メーカーとすればあくまでカタログ制作担当者のセンスで使う写真を選択するのかどうかは分かりませんが、Caplio GX100のカタログ上の写真は自分ではあまり−感じない写真でした。でもカメラは買いましたけどね。 |
当時初めてのヨーロッパ旅行に2週間ほど行くことになった私は、Nikon F4プラス、レンズ数本をお供にするのはチョット辛いなと、コンパクトカメラを物色し94年に購入したのが、CONTAX T VS。デビューは1993年秋のカメラです。単焦点のCONTAX Tシリーズの存在は知っていたので、28〜56mmのズームレンズが装備されたT VSにたどり着くのは比較的容易なことでした。
NikonもF3時代には望遠も欲しくて75〜300mmを買いましたが、暗い300mmは始末が悪い、数回使った位でタンスの肥やし状態でした。それからは人に相談をされたら「高いけど明るいレンズが良いよ」と答えていましたね。使用の度合いを考えると、自分の中では望遠より広角と言うのが結論です。20mmの単焦点はおもしろく使えるし、マクロの世界も興味深く楽しんでいます。そして自分は未だに明るい望遠は持っていません。
もっともデジタル時代になると18〜200mmが35mm換算で27〜300mm相当になるので、まあいいか!ともなるのですが、でもアナログ時代の20mmは30mmとなってしまいますので12〜24mmを調達するはめになりましたけど・・・。
CONTAXはボディの質感やデザインも気に入っているし、レンズも小粒ながらカール・ツァイスバリオ・ゾナー、コレも魅力です。きっかけになっています。
液晶の窓が旅行中に早トラブってしまい、戻ってきてから修理となりましたが、かなりの本数をポジで撮ってきました。上がりをスリーブで見ているとなんだか全体にアンダー寄りの印象に感じましたが、思えばその仕上がりの雰囲気もツァイスだったのかも知れません。「陰の中の描写力」なんてどこかで見たかな・・・。液晶の修理時に露出を1段上げてもらい、その後すぐに元に戻してもらったアホな思い出があります。露出補正をすれば済む話なのに、標準のポジションを思った出目にしておきたかったお粗末な拘りでした。
オプションの保護用フィルターと専用のメタルフード、キャップを付けるとチタンボディのT VS、更に男前に仕上がります。 現代でこんな風格のデジカメって、探すの難しそうですね!
14年前のポジを数点スキャンしてアップしてみます。どこを見てもシャッターを押したい衝動でいっぱいでしたが、自分が主導の旅ではありませんので歩きながらのシャッターが大半です。
▼画像をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
エッフェル塔、鉄骨の組み方が美しい。アートしていますね。勿論造った年代がかなり違いますが東京タワーより趣があると思いました。夕闇が迫るその時にシルエットは主張します。展望台もしっかり「お登り」さん済みです。 |
|
やっぱり偉大な歴史的建造物コロシアム。ローマは世界から多くの観光客が訪れています。ご存じのように街そのものが遺跡なんです。教科書でも旅行ガイドブックでも必ず登場するコロシアムも「生」は格別、やはり感動モノ 。 |
フランクフルトのチョット街外れかな?TAXIはメルセデスEクラス(4気筒)が標準。ベージュのカラーが多かったのかな。日本のクラウンですね。空港ではワゴンも客待ち、自分はW123のTEに乗ることになりました。 |
|
ポンペイの遺跡、まだまだ発掘は続いているそうです。現在の道路の高さからするとかなり掘っていましたね。 噴火によって一夜にして埋もれてしまったポンペイの街、当時の生活レベルが発掘調査により浮かび上がってくる。 |
ハンブルグの街角の1シーンですが煉瓦の味が違いますね。どこを見ても新鮮で絵になります。絵になると言えばやはりイタリアの方が上を行くでしょうけれども、車と共存する為のルール、街造りは旅人でも感じることが・・・。 |
|
|
こちらもどうぞ!
No.020 クラシックカメラBilora Boy
銀座松屋第30回世界の中古カメラ市(2/20〜2/25)にて入手。「ハヤタカメラ」のブースです。置いておくだけでも可愛い姿ですが、カメラとして使えますよと、フィルムも付けて頂きました。127タイプでサイズは4.5x6cm。胸に「早田」のネームプレートを付けた早田さんが説明してくれました。
No.021 ブランドも?の最初のカメラ
子供の頃、親に買ってもらったカメラはブランドすら思い出せません。勿論モノも残っていませんし。何回とってもピントが甘い、絞り込んだ時にレンズの中心とズレていた様な記憶がほんのり・・・。そして知人から頂いたのが富士写真フィルムのフジペット。 調べてみると1957年(昭和32年)発売で当時定価は1,950円ブローニーの6X6サイズ、これもほとんど記憶してません。 最後は分解(つまり壊してしまった)してしまったのをうっすらと覚えています。どちらを先に手にしたのかも曖昧です。
そして大人になり新ためて興味を持つようになったカメラ。買うなら一眼レフと思っていましたが高価です。ボディプラス標準50ミリのレンズからスタートしてもすぐに他のレンズが欲しくなるのは明白。買えないとストレスになるし、お金はないし・・・。
30年以上経過した割にはキレイでしょうと、言うより使った分だけ自然体で年を取っていると思います。OLYMPUS 35UCの前から後ろからです。
No.026 RICOH GX100に決めました。
検討の結果、着陸したGX100ルックスは私好みにマイナーチェンジしています。 Nikon F3の様に赤いラインを入れ、余計なロゴはブラックアウトしています。 (リコーさんごめんなさい)拘りは、性格それとも職業病でしょうか?
我がGX100の背面。やはり失礼ながらロゴはブラックアウトしています。
デジタルのサブカメラはどれにしようかな? 迷いの時を楽しんで、リコーCAPLIO