No.029 クルマはどこへ向かうのか

 
市販のEV初となるCセグメントボディの「リーフ」。軽自動車の三菱i-Miev、富士重工のプラグイン・ステラとともに話題と実用性を高め、今後のEV普及の鍵を握っていくことになるだろう。忘れてならないのは、オートEVジャパンやゼロスポーツといった大規模ではないが、長くEVと取り組んでいるメーカーの存在だ。EVに関しては規模の大小に関わらずベンチャーとしても事業成立が成り立つことをアメリカでは実証されているのだ。理由は環境対応と部品点数(動力部分の)の少なさと言われている。
   
 
イラストは日産自動車hpにあるEV専用レーン構想のイメージ。路面には非接触充電や走行中充電の技術がフィードバックされる。今EV関連では三菱自動車と富士重工が話題になっているが、日産は9年前にハイパーミニというEVを200台普及させた。その歴史と技術の積み重ねは注目に値するものだ。

8月2日、日産自動車は満を持して次世代移動体の「明日」を問うEV、「リーフ(葉:なかなかシャレた名前だ)」の概要を発表、来年末の発売を示唆した。日産の横浜新社屋も「新」、クルマの概念も「新」というのも、どこか象徴的な感じがする。
発表会見のゲストも豪華。EV普及の急先鋒である、松沢神奈川県知事は当然としても、数日前に就任中辞任を決めた中田横浜市長は、おそらく決まっていたスケジュールでやむなくという感じ。注目は小泉元総理。神奈川(特に追浜)と日産とは深い縁があるとはいえ政界引退を決めている方。しかしこの人が「脱石油自動車普及の日も近い」と言うと、どこか説得力がある(首相現役時代、燃料電池車の時も同じようなことを言っていたかも。政治家特有のリップサービスかな)。が、もし今でもこの人の政権だったら、EV普及はもっと早まっていたかもしれないことをサラッと匂わせた。

同社のカルロス・ゴーン社長によれば、
「日産リーフは、すべての日産の従業員が誇りを感じて良いほど、非常に素晴らしい出来となった。私たちは、エミッション(*注:クルマの場合排出ガス)が少ないのではなく、エミッションがゼロとなるクルマを公開するこの日を実現するために懸命に取り組んできた。これは世界中の人々が間違いなくエキサイティングに感じる新しい時代に向けた最初の一歩である」
と、自信満々のコメントを述べている。
日産リーフに関する詳しいことは、同社の http://www.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/index.html を見ていただくとして、ここで気になるのはEVやハイブリッド車の今後ということではなく、果たして自動車はこれから一体どこへ向かっていくのか、ということだ。

 
     
 

(表をクリックすると拡大します。)

数字の羅列で恐縮だが表を見てほしい。表1と2は国内メーカーの生産台数統計、表3と4は同販売台数統計(いずれも乗用車カテゴリーに絞った。日本自動車工業会データベースから検索)だ。
それぞれ2通りあるのは、前者が2007年7月〜昨年6月、後者は昨年7月〜今年6月をあえて並べてみた。端的に言えば、前者のデータは生産、販売ともに自動車メーカーがイケイケの時期。そのたった1年後には、後者のような有様になってしまったことを分かりやすく表現すれば、こうする以外なかった。

表をご覧になれば一目りょう然だと思うが、生産台数は約1200万台から約880万台へ。販売台数は約530万台から約450万台へと劇的に落ちていることだ。比較的ダメージが少ないダイハツやスズキの主力が軽自動車であることも、事態の深刻さを語る上で大きな目安となるだろう。
果たしてどちらの統計がリアルなものなのだろう。私は後者(数字の悪い方)がこれからの妥当な生産と販売台数だと考えている。
移動体としての自動車の価値は、当分変わることはないだろう。しかしその目的がステイタスの象徴であったり、不要不急分の実態との兼ね合い、代替サイクルの長期化など、利用者の購入や買い替えの動機は大きく根底から変化していくものと思われるからだ。

そこで、周辺の環境や構造変化から見た、自動車が向かうであろうシミュレーションを独自の目線で考察してみた。

国も企業も人も大所に立って、が課題だ

高速道路の無料化は、第一歩

何をもってしても、このことによって自動車(の生産や販売)にマイナスな要素は見当たらない。
いずれにしても、足の長い(燃費の良い)クルマはこれからも重宝されることは明白で、ここ数年は、ハイブリッド車同士がしのぎを削り合うことにはなるだろうが、並行してアッと驚くような新機軸(化石燃料に依存しない内燃機関)を世に出したメーカーが、それなりの覇権を握ることになるだろう。
一方EVの方は、スタンドやサービスエリアでの充電設備の充実によっては、日産リーフのようなCセグメントタイプEVの普及が飛躍的に高まるだろう。
インフラ技術面では、10年程度の時間が掛かると言われているが、コードレスの「非接触充電」や、道路自体に充電センサーを埋め込んだ「走行中充電」の開発も進んでいる。
走行距離に不安があるEVの普及に不可欠なのは、なんと言っても「安心の充電」だ。ここを解決させることが鍵になるが、各企業の技術もさることながら、それを支える政治と行政の手腕と先見性が問われることも間違いない。
もはや、道路はタダか1000円かとか、高速道路はあと何キロ造るといった次元の話しではなく、これからの道路はどうあるべきかを問われる時代に突入しているのだ。

複数所有への道筋
理想とされる形としては遠距離用と短距離用の2台を所有するという一見贅沢な夢のような話し。これは、一つには普段の使用(データでは1日平均50?程度しか走らないそうだ)には超小型、超省エネ、環境対応タイプ(シティコミューター型EVなど)を活用し(2人乗りで十分)、都市部の渋滞や使い勝手などに配慮し、もう1台はロング&トラベルツアー用にそれなりの大きさと快適性を持ち合わせた仕様の2台を所有出来ることへの道筋。
これが普及する方法はほぼ2つ。一つは2台以上所有(ただし、上記のような持ち方が条件)への劇的な課税軽減、もう一つは車両保管(駐車場)のコスト問題。短距離タイプにはそれなりの優遇措置を採るなどする施策。そこらへんが実現すれば、クルマの販売がこれ以上低下することはないだろう。エコカー減税や補助金などはその場しのぎの瞬間風速策であって、抜本の解決策にはならない。

いくら走行してもエコが課題
詳細な検証は明らかではないが、この度の高速道路の土日・祭日1000円セールが招いた現象として、土日・祭日に大量のクルマ(乗用車)が高速道路に集中したことだけは確かで、それによる渋滞の誘発やCO2抑制に逆行したことは想像に難くない。
高速道路の無料化で、その危険性はさらに増すとの論調があるが、特定条件を設けないことこそが大切で、恒久的な施策にすれば、少なくても一時期にクルマが集中するとは考えにくい。事業における選択と集中は大切だが、道路にとっては不都合なのである。

極めて重要なことであるが、人がクルマを介して移動する自由は距離を問わず絶対に守られなければならない。究極の理想は、走行距離=エコに逆行ではなく、いくら走行してもエコ、が最終的な目標であるべきだ。
例えばハイブリッド車(カソリンの)であっても、走行距離分のCO2排出量が抑制されたのであって、ゼロとなったわけではない。そこは段階的なものと割り切って、ハイブリッド技術は、そのランニングコスト上の経済性とも相まって現在の最良と見ること自体は間違いではない。

問題はこれからだ。考えられる可能性は大きく二点ではないか。
一つは、非石油依存の内燃機関。実現性としては、水素、バイオエタノールが候補となるが、技術面はともかくインフラとコスト面が今後の大きな課題となるだろう。
そしてもう一つはさんざん述べてきているEVの行方だ。EVに供給される電力の発電時におけるCO2排出は火力依存度が高い現時点では小さくないが、少なくてもEVは走行時のエミッションがゼロだ。前述したインフラなどが飛躍的に整備されれば「いくら走行してもエコ」を標榜できる最良の移動体に成り得る可能性は、誰から見ても高い。
2009.08.04 記


人気ブログランキングへ ブログランキング
こちらもどうぞ!
090721_f26_t
No.026 バイオがくる! と信じたい
  NEDO実用化開発実験により設置されたラント例(月島機械hpより) 最初から言い訳がましくて恐縮だが、今回の提言はあくまで筆者の「そうなったらいいなぁ・・・」という希望的観測に終始することをお許し願いたい。 もとより、当方機械工学は言うに及ばず、バイオ(ここで言うのはバイオマスエタノールのエネルギー。以下バイオと略す)の基本である化学なんぞ、まったくの門外漢であることもお断りしておく。したがって、ここではバイオが日本国内でどのように進捗しているかの検証を主としたい。 バイオエネルギーは基本的にはサトウキビ、とうもろこし、廃木材などのバイオマス資源を発酵し、蒸留して作られる植物性のエチルアルコールのことで、新たな燃料用エネルギーとして注目される。「バイオエタノール製造施設(プラント。小規模でも製造出来ることも実証されている)」で作られたエタノールは、自動車やボイラー等の燃料としての利用とその範囲が期待される。 さらに、Vol.23でも述べているように、バイオに含まれる炭素は植物の光合成によって固定された大気中の二酸化炭素に由来することから、エタノールの燃焼によって二酸化炭素が大気中に放出されても地表に存在する炭素の総量は変化しないと考えられている。つまり、温暖化対策にも寄与できる可能性は大いに高い。
090424_t
No.006 世界に広がるEVムーブメント
今回は細かい理屈抜き。世界中の潮流になっているEVを、できるだけ紹介してしまおうというもの。*開発中やプロトタイプなど含めると、その数は膨大になる。 通常、自動車は自動車会社が作ることが当たり前となっているが、少なくてもアメリカを見ると、その主体はデトロイトではなく、カリフォルニアのシリコンバレー(もちろん、ベンチャー事業)発祥が少なくない。もしかするとEVは、今までの自動車とはまったく異なる普及や浸透の仕方をするのかもしれないことを暗示しているようだ。 今後は、中国やインドの動向、日産とイスラエルの行方など、国境を越えて世界中で着々とEVへのアプローチ・マグマが胎動してくると見るのが自然と言えるだろう。 当然のことだが、化石燃料の国内自給率がわずか0.1%にすぎない日本にあって、自前でエネルギーを作り出すことが可能な「電気」への期待は、さらに高まっていくだろう。 その大きな引き金になっているのが、世界レベルでの低炭素社会へのアプローチにあることは言うまでもない。   主な内容 会社名(国名) i-MiEV(アイミーブ) 今年の夏にデビュー予定。三菱アイをベースの4人乗り。最高速度130km/h、1充電160kmと、実用性が高い。
090409_t
No.001 バッテリーなスクーター参上!
EV(電気自動車)メーカーとして設立された「オートEVジャパン」は、産声をあげてから6年を経過している。3年前に発表された「ジラソーレ」という2人乗りのEVをご存じの方も多いと思うが、今回発表されたバッテリー・スクーター「スカルピーナ」は、同社では第二弾ということになる。 勘の良い方ならお分かりのように、名前から受けるイメージどおり、この自動車もスクーターも完全にイタリアン・デザインがミソ。さすがのデザインセンスは目を見張るものと言えるでしょう。 スクーターも含め、EVは今最も注目される乗り物であることは間違いありません。低炭素、省資源、低騒音、低コスト(現在、優遇措置が練られ、実現する運び)など、どれを取っても最先端と優しさを併せ持っている、と言っても過言ではないでしょう。 スクーター、クルマの詳細はオートEVジャパンのhpをクリックしていただくとして、ここでは、今までとは違うクルマを世に送り出すためのドキュメントを駆け足で。 ●同社の高岡代表は、元ワークス・スバルのドライバー。一時F1活動はイタリアを拠点に行っていた縁でイタリアのモータリゼーション、デザイン力に深く感銘を受ける。 ●イタリア国内は都市によっては、内燃機関(エンジンです)車が進入に規制を受ける。つまりEVなら規制を受けないから、これを日本にも導入しようと考える。 ●で、イタリアのジラソーレの製造元スタートラブ社と契約する。 ●しかし、ここからが大変。ジラソーレは2人乗り、つまり日本でのカテゴリーは自動車(原付ではないということ)になるから、いわゆる強度(衝突)試験を経て認可を受けなければならない。これ、お金も時間も手間もハンパじゃなく掛かる。 ●日本はアメリカみたいにベンチャー企業がイマイチ一般化していないから、そうそう出資者を募ることもできないようで、相当苦労されたみたい。 ●日本は、よくも悪くも自動車に求める条件は贅沢だから、バッテリーはもちろんのこと、ハンドルからアロイホイールまで、ほとんどすべて日本仕様にチューニング、というより大改造。ここが自動車屋を自負する高岡代表の真骨頂で、絶対にオモチャは作らない、と豪語していましたっけ。 ●そういうわけで、かつでは月に1〜2回イタリアへ。最近では2〜3回中国(バッテリーなど)に出向き、何から何まで決めてこなくてはならない。 ●で、タイトルのスカルピーナは、かなりいい感じなのだが、座席がヨーロッパ人向けなので、日本の女性にはちとハイトが高い。約5センチ下げることを強いられる。これ口で言うのは簡単だが、実際は大変だそうだ。