
エルタスのオリジナルPINケーブル。ロマンチックですね中の電線が1950年前後のWE社のケーブルなんて、そして音に深みが増します。
3種のケーブルを試し聴きして見たけど、こんなことは本当に久しぶりでした。CDプレーヤーなどの機器に付属してくる最もポピュラーなPINケーブルを基準として他に高品位と言われている2万円代の2種類を聞き比べてみました。
オフィスの機器のバランスは決して良くありません。とても古い液晶の文字がカスレているような年代物のONKYOのレーシーバR-100と昔のSONYコンパクトディスクプレーヤーCDP-P71、スピーカーシステムはTANNOY Stirling-HEなんですが、それでも充分違いが分かります。(スピーカーのせいかもですが。)ぜひ自宅の管球アンプLUXMANSQ-38Signatureで試したいケーブル比較です。
ソフトはEmi FujitaのDesperadoで始まる「BEST AUDIOPHILE VOICE 2」このアルバムはPREMIUMレーベルで15人の女性ボーカリストのオムニバス盤です。2曲目はEva Cassidyそして Andrea Zonn、 Jean Frye Sidwell、Jheena Lodwick 、 Corrinne May 、 Etta Jones、 Sofia Petersson、 Alison Krauss等々たっぷりと聴かせてくれます。24ビット デジタルプロセスによってリマスターされた高い録音品質と説明されていますが、本当にすばらしいアルバムです。レコード時代だったら本当にすり減るほど繰り返し聴きましたよ。(1年間聴いていても飽きません)
さて、肝心のケーブルの話なのですが、趣味の世界で間違いと正解はありません。好みの問題だということを前提に私は黒い被覆のエルタスオリジナルPINケーブルがお気に入りです。奥行きが増して深く厚みが出てきます。ボーカルも大変艶っぽく歌ってくれます。
もう一方のケーブルは低域が力強く、高い方も良くなっていますがバランスは太い黒の方が好きでした。表の被覆は現代の素材ですが、中の電線は1950年代前後のWE社のオリジナルケーブルと聞いております。なんだか不思議な感じがします。古い時代のもが良いなんて!
![]() オフィスではコレで鳴らしています。ONKYOのレーシーバR-100とSONYのコンパクトディスクプレーヤーCDP-P71。SPはTANNOY Stirling-HEです。 |
![]() 上がごく一般的なPINケーブルで下の2種がちょっと良いケーブル。姿も随分違いますね。そしてなにより再現する音がそれぞれにかなり違います。 |
|
![]() |
クルマでも、部屋でも良く聴いているPREMIUMレーベルのアルバムですが、 |

