
TANNOYの上にはスメルキラーXL、亀が乗ってスメカメです。そして音源となっている初代I pod
![]() スピーカーには見えにくいデザインのLOWTHER Dual Position Acousta。トップに植木鉢を乗っけていた頃の話ですが、うちの奥さんのお友達に立派な植木の台ですねと褒めてもらったそうです。(ホント) |
![]() バナナプラグは結線を楽にする為に購入、この時久しぶりに秋葉原に足を運びました。 |
同軸2wayシステムの25cm(10インチ)ユニットから、豊な低い音域が・・・豊潤な中高域が艶っぽく唄ってくれます。弦もまた・・・。空気を動かして聴くことは素敵です!!
癒される。ホッとする時がここにはあります。事務所での音源は初代のipodかFM放送。液晶の文字が時々消えて、右チャネルが時に不通の古いONKYOのレシーバーR-100でStirling-HEをドライブ。左右のシステムが近すぎて決して良くはないTANNOYのセツティングなのですが、それなりに鳴ってくれます。そしてMP3も馬鹿にできません。
LOWTHERのユニットPM6も20cmマイナス位のサイズながら
バックロードホーンによってかなり良いバランスで聴かせてくれますが、低域の表現は勿論TANNOYでしょうね。
音像の定位を考えれば本来リスニングポジションは決まってくるのですがどこに居てもそこそこ聴こえるのがDual Position Acoustaのもう一つ好きなところなんです。
「LOWTHERかTANNOYかどちらかを選べ」なんて言われたら どうしょう。
言われませんけど・・・。
TANNOYかなあ イヤ 分かんない!
TANNOYとSQ38を試したい
家よりここで過すことが圧倒的に多い事務所。家からSQ38 Signatureを運んでこようかな、っと本気で思っちゃいます。球にはたまんない魅力があります。

